■はじめに
こんにちは、哉村です。
誕生日だったので、2023年というか、前の誕生日から使っていた手帳の振り返りをやりました。一年間、手帳に大層ハマっていた……。
なにを手帳と呼ぶのかは人それぞれで、ここにあるのも、手帳……? ノート……? 雑記……? って感じなのですが、だいたいざっくり16冊くらいあります。

以下のラインナップで紹介していきたいと思います。
- 雑記帳・思考整理
- タスク管理
- 持ち歩き
- 記録系
■手帳の紹介
1.雑記・思考整理

雑記帳には「急ぎではないがやりたいタスク」や、あと意外と大事なことが埋もれていたりするので、定期的に読み返して掘り起こし、タスクリスト化します。
A5ノート

朝イチと、作業の切れ目に机があいてるとき触る、雑記帳としては一番メインのもの。体調のことは大体ここに書いてあるので、週末にふりかえりをするとき開くもののひとつ。万年筆は10年くらい使い込んだスーベレーン。
サニーライトノート

作業中は机が埋まっているので、思いついたこと、知ったことなどがあったらとりあえずここに書く用にしています。写真は食材の整理。急にやりたくなったんでしょう。
刺さっているのは色がぴったりのユニボールワンPですが、けっこう急いでいるときが多いため、ペンホルダーから抜かずにそのへんにある適当な文具を引っつかんで書いていることが多いです。
スパイラルリングノート

そろそろ使い終わるので、使い終わったらもう少しリッチなノートにしてもいいな、でも使いかけのノートいっぱいあるんだよな……。
刺さってるのはフリクション。ベッドで修正テープはさすがに使わないので……。別に誤字してもいいっちゃいんですが……。
カキモリB5


雑記に書くほど散漫としているわけではないが、タスクを起こすには整理されていない状態の時に引っ張り出してきます。1ページ1項目で関係ありそうなことを何でもザーッととりあえず書きます。思考整理用。
これもそろそろ使い終わります。これじゃないといけない理由もないのででかいノートパッドに変えても良いしノートパッドの方がいい気もするんですが、気に入っているので紙を差し替えて引き続き使いたい気もするし悩ましい。

システム手帳 PLOTTER 3穴


システム手帳 ロロマクラシック A5


四六時中こういう……色々……色々なことを考えているので……そしてPLOTTERに綴じきれずはみ出していたので……これをどこに綴じたらいいんだ? と思っていたので誕生日に思い切って買いました。思考を支えてもらえてる感じがしてモチベーションが上がるので買って良かったですが、でかい。
2.タスク管理
システム手帳 PLOTTER A5



シール、この日は誕生日なのでにぎやかにしようと思って貼りすぎですが、その日のテーマに合ったシールを貼ることで「大急ぎ」「ゆっくり」「腰を据える」などのテーマというかムードが分かりやすいので最近貼ってます。
タスクは「今日のメインタスク(仕事など)」「おたのしみ(趣味のことなど)」「ルーティーン(家事など)」で分けて三列で書いており、その下には就寝からの一日の計画、掃除の計画など。気温や天気、体調、食事、カフェイン量なども記録しています。
裏面は一日の振り返り。YWTという振り返り術を使っています。
クリアファイルで週間タスクの整理をしたり、一番いろいろ工夫をしている手帳です。
一番開く手帳なので、年間のWISHリストやマンダラチャート、できてることのリストや好きな物のリスト、やらなくていいことリスト、新しい習慣化を実行するときの細かいルールとかも挟んでいます。
ペンは基本はジェットストリーム。開きっぱなしの時に水跳ねが時々あるので、油性ボールペンで描き込みます。
システム手帳 PLOTTER M5スクエア


挟んでるリフィルはスクエア用とM5用と半々くらい。写真に上げたこの紙面にはタスクの他、何をやるのに何時間かかったか、トータル何時間作業したかということを記録しています。
あと、仕事のちょっとしたメモとか、自分用のマニュアルとか、勉強したことを読み返しやすくまとめたのとかを挟んでいます。
どうもだめだなと思ってて独立させたのが先月? もうちょっと前かな? とかなので、まだ試行錯誤中。
トラベラーズノート レギュラーサイズ



毎月アドベントカレンダーみたいに「今日はこれやる」を書き出しておいて、やったり……やらなかったり……別の日にまとめて片付けたり……しています。
1ヶ月のタスクを書いて習慣化する方法はこちらの動画を見て始めました。
トラベラーズノートにはもう一冊、旅行の記録も挟んでいます。あれっ、リフィルごとに計算したら17冊になるな……。
3.持ち歩き系
システム手帳 マルデン M5


当座のお金、非常時の薬、病気の発作の対処と緊急連絡先、コーピングリスト、おでかけの予定、現在自由にしていいお金のこと、買い物メモ、ちょっとしたマニュアルなどなど、すぐ見返したい情報がいっぱい入っています。
スケジュールもこれに書いているので、持ち歩き用というか、家でもだいたい近くに置いています。
可愛いしポーチや財布みたいに使えて便利ですが、パタンと開く作りではなくてゆっくり書き込みをする感じではないので、出かけるときはこれとサニーライトノートの2冊を持っていって色々書きたいときはサニーの方を使っています。
4.記録系
クラシ手帳


こっちを掃除ノートにしてもよかったんですが、なんとなくこの明るい色の手帳だとモチベーションが続きそうな気がして、運動記録と軽い体調管理をつけています。体調に関しては、A5雑記帳に色々書いたものを1週間まとめて転記しています。
赤い方はハビットトラッカー。正直独立している必要はないんですが、かわいいのと、手帳の中の1ページにすると存在を忘れそうな気もしたので……。
その他諸々
ここは別にたいして説明もないのでざっくり。




■終わりに
集めたらいっぱいあって怖かった。去年は、勉強用ノートのことはともかく少なくとも手帳は1冊だったのに……。
この他にも勉強用のノートがあと4冊くらいあって(さすがにゴチャゴチャなので最近は勉強はロロマクラシックにつけてるんですが、ノートを結構書き進んでしまっているともうどうしようもなく……)まあ……20冊くらい……かも。なんでだろう……。
でも徹底的にタスクを洗い出したり記録をつけることで、モヤモヤとかイライラ、焦りが確実に減ったので、やっててよかったと思います。
手帳会議をするほどのこともないと思ってたんですが、意外と「使い切るけど次どうしようかな~」があるっぽいと気づいたので、今後も楽しみですね……。